静岡学園中学の受験対策

  • 2023.02.05

静岡学園中学の入試概要

志願倍率の傾向

前期(A+B)
  定員 志願者数 倍率
2023年 90 122 1.35
2022年 90 137 1.52
2021年 90 145 1.61
2020年 90 119 1.32
静岡県私学協会の公開情報より

総合的な受験難度(県中部比較)

入試問題の難度 易しい
志願倍率 やや高い(安定傾向)
専門対策の有効性 高い
総合難度 やや難しい

表の読み方

入試問題の難度 同一地域の他校と比較した難度。
  • 「入試問題」を問題集として見た場合の難度目安です。合格そのものの難度ではありません。
  • 最難/最易は除外しています。
志願倍率 出願者数/募集定員の割合。直近3年程度の動向をまるめています。
  • 〔高い〕1.6倍以上
  • 〔普通〕1.2~1.5倍
  • 〔低い〕1.1倍以下
専門対策の有効性 高いほど専門クラスや個別指導の優位性が高まります。
総合難度 上記に基づいた総合評価。難度は次の検討項目に影響します。
  • 必要準備期間
  • 週単位の通塾回数
  • 学習計画の個別化

入試システムに関連する特記事項

前期B方式(自薦式)

  A方式 B方式
算数
国語
特技
  • B方式の面接は「特技による自薦」です。
  • 具体性と経験実績が評価対象になります。

自薦材料は英語かサッカー?

明示はされていませんが、出願資料等を読解するとそう解釈するのが妥当と思います。

筆記に不安がある人向けではない?

そういう誤解は少なくないようですが、静学に限らず自己PR型面接がある受験方式は自薦材料がないと不利になります。

サッカー部

令和5年度(2023年度)受験から、サッカー部は事前内諾制になりました。サッカー部を希望する人は、公開練習に参加して入部許可を得てから受験してくださいというシステムです。

内諾得られれば自薦材料になるのでB方式では有利になるでしょうね。

なるほどー

以下、憶測ですが…

近年の入試問題の大幅易化(次項)やサッカー部の事前内諾制採用は、サッカー少年の学力が低すぎて有望選手に合格が出せないから…と考えると辻褄が合うことが多いです。

刷新された入試問題は様式も難度も常葉系と似ていますが、これによって同時検討するであろう常葉系の橘中学と受験勉強が共有できます。

サッカー中心にまわってるのかっ!?

っていうか、常葉橘と生徒の獲り合い?

入試問題の易化

H31 旧様式 R4 新様式
様式種別 高速処理型 基礎知識確認型
得点難度 完答 偏差値60以上 偏差値50
80% 偏差値55 偏差値45-50
60% 偏差値50 偏差値45
40% 偏差値45-50 偏差値40-45
20% 偏差値40-45

令和になって徐々に易化し、R4で大幅易化です。

静岡学園中学の入試問題分析(算数)

  • 県内他校比較でもかなり容易な部類。
  • 時間内完答も比較的容易。
様式種別 基礎知識確認型
得点難度 完答 偏差値50程度
80% 偏差値45-50
60% 偏差値45程度
40% 偏差値40-45
20% 偏差値40-45

表の読み方

様式種別 入試問題のタイプです。(特殊なものは本文で解説しています)
得点難度 規定時間内で〇%正答するために必要な学力目安です。
設問そのものの難度だけでなく「問題数」や「出題様式」も関係します。

同格人気のサレジオや静北に比べて難度が低い?

ですね。

あえて、あえて留意点を挙げるとすれば・・・

  • 静学の入試問題の難度を基準にした学習計画では人気校の受験には対応できない。
  • 今後において難度が上がる(旧様式に戻る)可能性は捨てきれない。
  • 過去問の難度と合格難度は別の話。塾無し受験は勧められない

静岡学園中学を志望する場合の塾の選び方

  • 個別指導塾が基本。

集団指導塾は「かみ合わせ」が良くない

一般的な受験塾の学習計画では、静学の出題難度は主に5年生後期に行い、6年生の学習内容は出題難度を超えたものになります。すなわち…

  • 6年生入塾では時期が遅い。
  • 5年生入塾では受験学年の学習に出題難度との乖離が多くなる。

たしかに「かみ合わせ」の問題ですね。

学校補習塾や自立学習塾は勧められない

静学は4人中1人が不合格になる受験であることを忘れてはいけません。

過去問の難度で判断すると痛い目みるやつだ!


静岡学園中学校・高等学校

県中部の私立校では数少ない進学校型カリキュラム。サッカー部は全国域で有名な強豪校です。

県中部の中学受験では人気校のひとつです。

改変履歴

  • 【2023.02.05】新装版
  • 【2022.04.15】改訂
  • 【2021.06.27】初版