サッカー部志望の中学受験

このページは静岡学園と常葉橘のサッカー部を目指す方に向けた、当塾の引受方針を書いています。
サッカー部志望の受験概要
何から始めればいい?
まずはサッカー部の公開練習に参加しましょう。
両校ともサッカー部は「一般的な学校の部活動」ではありませんので、希望すればいつでも入部できるわけではありません。事前の公開練習参加は入部資格を得るために必須です。
受験勉強は?
令和4年度から静学と橘は入試問題の難度と作問様式が近似しているため、受験対策は共有並行で進めることができます。
難度は「中学受験としては易しい」部類なので、一般的な受験情報でみられるような勉強漬けにならなくても大丈夫です。
しかしそうとはいっても学校のテストよりは難しいです。
塾には行ったほうがいい?
静岡学園は「4人中1人が不合格になる受験」なので、受験専門塾に通うことを強く勧めます。
なお、両校の受験勉強において一般的な中学受験カリキュラムは「かみ合わせ」が良くないので、当塾のような個人専用計画で進める個別指導塾が推奨です。
サッカーは続けて大丈夫?
個人の意見になりますが、6年生からは感覚維持程度に留めるほうが良いと思います。
6年夏休みや以降に受験から気持ちが離れてしまうと…
引受方針
基本3カ条
- 静岡学園と常葉橘中学を両方検討(第一志望はどちらでも可)
- 6年生の夏期講習と冬期講習に参加すること
- 学習進捗に遅延が生じた場合、受験勉強を優先すること
入塾時期
サッカー部希望で静学/橘の2校検討の場合、5年生冬休み直後からの入塾を推奨しています。
6年生進級後の入塾は学力状況によっては「両立」が困難になる可能性があります。
もちろん5年生冬休み前から始めるのは構いません。
6年生からは週2回利用
サッカー傾倒による学習離れを回避するためです。
内1回は土曜クラスでもOKです。
入塾時の学力条件
推奨入塾時期の場合は特段の条件は設けていません。
ただし6年生からの通塾型のコースは、同室生徒さんとの学力差が顕著な場合はお断りする場合もあります。