学校別入試問題難度比較

  • 2023.01.19

こちらは独自研究です。

入試問題難度比較

平易な設問から順番に埋めた場合の得点域ごとの難度と、制限時間がある状況下でとれる得点難度です。

階級記号に対する難度区分と偏差値

記号 難度区分 相当偏差値
A 全国難関 60以上
B 受験発展 55-60
C 受験標準 50-55
D 受験基礎 45-50
E 学校発展 40-45
全国学調 40
F 学校標準 39以下

偏差値の階級は四谷大塚基準です。

難度比較

上段が得点域別、下段が実戦評価(制限時間内での得点難度)です。

静岡市中心
20% 40% 60% 80% 99%
静大附属 D D D D D
D D C B B
常葉 F E E D D
F E E D C
静岡学園
新様式
F E D D D
F E D D C
静岡学園
旧様式
E D C C A
E E C B A
静岡大成 E D C B B
E D C B A
静岡雙葉 D D D C C
D C C B A
英和女学院
算国
F E D C C
E E D C B
郊外・静岡市外
20% 40% 60% 80% 99%
サレジオ E D D D C
E D C C C
静岡北 E D D D C
E D D C C
常葉橘 F E E D D
F E E D C
聖光学院1 D C C C C
D C B B A
藤枝明誠
算国
E E D D C
E D C C B
藤枝順心 F E E E D
F E E E D
翔洋 未調査
城南静岡 未調査

表の読み方と活用

実戦評価欄について…

  • 各マスの記号はそこに至るための学習量目安(必要学習期間)
  • 色マスの位置は合否判定時期(11月中旬)までに過去問で到達したい得点域

各学校の得点域ごとの記号の違いに着目してください。「同じ学力」でも学校によって得点できる域に違いがあります。また、「同じ学習期間」でも学校によってとれる得点が異なります。

但し、ボーダーライン(合否決着点)ではないので間違えないように。

記号と学習に要する期間

「★」の学力(学調概ね完答)から開始した場合、1階級あたりおおよそ5ヶ月が目安です。

目標階級 期間 受験日逆算
E 5ヶ月 6年7月
D 10ヶ月 5年2月
C 15ヶ月 5年9月
B 20ヶ月 5年4月
A 25ヶ月 4年11月

特殊色マス

回避検討ライン。
高得点者特典を狙う場合の目標ライン

FAQ

どうして問題難度と実戦難度の評価が違うの?

たとえば入試問題が次の様式だとしたら、どうでしょう?

100マス計算のプリントを配ります。1枚完答で5点、ミスがあれば得点にはなりません。制限時間30分で完答できた枚数が得点です。

ものすごい得点差がつくような…

知識学習の段階では「設問個々の難度」で考えますが、合否判定は「実際と同じ環境での得点力」でみる必要があるのです。

40%に色マークがついているのは40点とれれば良い?

赤文字で「ボーダーではない」と書いてあるじゃん。

改変履歴

  • 【2023.02.15】初版