静大附属中学(静岡・島田)の受験対策

  • 2023.02.05

静大附属中学(静岡・島田)の入試概要

志願倍率の傾向(静岡中)

島附は直前年のみ公式ホームページにお知らせの位置づけで掲載していますが、静附と浜附は非公開です。

そこがいちばん欲しい情報!

数取器でカチカチやればわかりますよ。

総合的な受験難度

入試問題の難度 比較的易しい
志願倍率 高い
専門対策の有効性 非常に高い(必須)
総合難度 難しい

表の読み方

入試問題の難度 同一地域の他校と比較した難度。
  • 「入試問題」を問題集として見た場合の難度目安です。合格そのものの難度ではありません。
  • 最難/最易は除外しています。
志願倍率 出願者数/募集定員の割合。直近3年程度の動向をまるめています。
  • 〔高い〕1.6倍以上
  • 〔普通〕1.2~1.5倍
  • 〔低い〕1.1倍以下
専門対策の有効性 高いほど専門クラスや個別指導の優位性が高まります。
総合難度 上記に基づいた総合評価。難度は次の検討項目に影響します。
  • 必要準備期間
  • 週単位の通塾回数
  • 学習計画の個別化

入試システムに関連する特記事項

  • 募集人数がわからない(静附・浜附)
  • 総合配点の1/3は「対策」ができない。

合格者数

静附と浜附は附属小学校からの内部進学がありますので、定員数=合格者数ではありません。

内部進学は若干の辞退者が出ますので、1クラス分+辞退者分が中学受験合格数となります。

静大附属中学の定員数(R1以降)
  小学校 中学校 中学受験合格数
静岡 3クラス(108) 4クラス(144) 1クラス(36)
島田 (なし) 3クラス(108) 3クラス(108)
浜松 2クラス(72) 3クラス(108) 1クラス(36)

静附の合格者数は、最近は秀英予備校さんが宣伝広告で自社調べ情報を出してくれてます。

50~60人くらいで推移…か。

グループワーク型面接

5人程度を1組として、与えられたテーマを役割分担してひとつ意見として発表する方式です。実際の授業でもこのスタイルが多いです。

配点
国語 算数 面接
100点 100点 100点
300点満点

把握している得点開示から推測すると、60点を素点として適性と性別で加減点をしていると思われます。

自己アピールではない?

学校の授業や諸活動に対する適性診断なので。

静大附属中学の入試問題分析(算数)

  • 全問記述回答様式。文章問題が苦手だと普通に白紙答案になる。
  • 問題数が少ない。計算ミスはもちろんお手上げの問題があるとかなり痛い。
  • 難度そのものはマイルド。
様式種別 記述式
得点難度 完答 偏差値55程度
80% 偏差値50程度
60% 偏差値50程度
40% 偏差値45程度
20% 偏差値45程度

表の読み方

様式種別 入試問題のタイプです。(本文で解説しています)
得点難度 規定時間内で〇%正答するために必要な学力目安です。
設問そのものの難度だけでなく「問題数」や「出題様式」も関係します。

地域最難関校の印象ですが、問題の難度は低い?

私立人気校と比較しても易しい部類だと思います。

「記述回答式」とは?

中学受験基礎の代表的な問題ですね。ひし形の面積公式の一部を円の面積公式に置き換える。

その解説を書くと得点が貰えます。

なので「(6×6÷2)×3.14÷4=14.13」だけでは完答扱いにはならないです。

その式を立てる理由の説明が要るのですね。

国公立大学二次試験でいう記述式はマークシート式に対しての言葉ですが、中学受験では「文字や図表で説明する」という意味です。

得点を上げにくい?

配点
国語 算数 面接
70点 ?点 60点
210点(平均70点)

算数は何点とればいい?

80点。かなり高得点域ですね…

推定配点
1枚目 2枚目 3枚目 4枚目 5枚目
10 10 10 10 5 15 5 15 5 15
100点満点

では、ここから80点切り取ってみてください。

なお、3枚目からは5点問題が誘導小問になっていますので、これをとらないと1枚まるごと20点失点します。

落とせる問題が…ない。

合否決着点が高くなると鬼仕様です。

体感難度は勉強の取り組み方で大きく違う

  • 「しくみを解き明かしたい」と思っている子にとっては比較的容易。
  • 「知識で詰め込めばいい」と思っている子にとってはかなり高難度。

Aでやってもらいたいです。

人の本音は他人には変えられませんよ。

提供される学習方針が本人の本音と一致していれば伸びやすい、不一致だと伸びにくいのは確かです。

どっちが良いではなく適切に組み合わせることが重要なのか。

検討時留意事項
教育実験校は「普通の学校」や「進学校」ではない

生徒は実験の協力者

教育実験校は大学の教育学部が「学校教育の研究」をする場であり、生徒はその協力者です。

学校説明会でも伝えられます。

知識学習は自己解決

一般的な学校のような教科書を使う知識投下型の授業が行われないことは比較的知られていますが、これは勉強そのものをしないのではなく…

この学校に入学できたってことは教科書に書いてあることくらい自分で勉強できるだろ?その前提で授業進めるからよろしく。

そういう意味が…!

高校入試がある

  • 「静大附属高校」はない。
  • 主要ルートは「静附→静高/静学」「島附→藤枝東/明誠」
  • 内申点評価方法は一般公立中学と同じ。ただし授業の性質上「評定5」はとりやすい。

高校入試の回避が優先事項な人には向かない学校です。

通塾率が異常に高い

  • 知識学習を自己解決できない(やり方がわからない)
  • 静高→ABランク大学に行きたい
  • 平日下校後にやることがないし遊ぶ友達もいない

進学校ではないので「授業についていくための塾」は必要ありませんが、上記理由によって大多数(9割強)が何らかの塾に通います。

塾ガチ勢も少なくないです。

平日夕方のセノバで見かける中学生っぽい私服は塾待ちの附中生だったのか。

塾の相乗効果で学力が伸びる

  • 「学校は思考、塾は知識」が分離するので、学校+塾でみたときの学習が合理的になる。
  • 知識学習は自分のペースで進められる。(やり直しや先取りがしやすい)
  • 中学受験の勉強で基礎学力と処理能力が高められているため、レベルの高い塾に適応できる。(塾の選択肢が上方向に広い)

これ、中学3年間でものすごい学力格差になるのでは?

学校の授業で柔らかくなった頭に塾で知識を放り込み、塾で得た知識の使い方を学校で学ぶと「知恵」に昇華します。

天才が、うまれる…

自らに由る=自由な学校

メリットや成功事例的ばかりに目が行きますが、「自由」をうまく使えない人には向かない学校であることも忘れないようにしましょう。

静大附属中学を目指す場合の塾の選び方

秀英予備校さんに行け。

な、なんとっ!?

2022年12月31日調べ
実質合格枠 秀英さん 佐鳴さん 差引他塾
静附 63 55 非公開 8
島附 108 42 60 6
浜附 45 11 30 4

表の読み方

実質合格枠 中学受験の合格枠です。秀英さん情報で記載しています。
差引他塾 〔実質合格枠-大手2塾〕をひき算した数字です。

上記は県内大手2塾が生徒募集広告で出している2022年度の合格実績です。

占有率が…すごい。

集団指導塾は地域最大手一択

  • まずは秀英さんから検討。説明会や体験に行く。
  • 秀英さんが合わないなら個別指導塾。

集団指導塾なら秀英さん一択?

実績見なよ。

定員満了や通塾困難でなければ他を選ぶ理由がないと思います。

たしかに。

個別指導塾を選ぶ場合

  • 1回の占有時間が30分以上、かつ週2回以上。
  • 入塾審査(テスト)が厳格に運用されていること。

占有時間が30分以上となると、完全マンツーマンや1枠60分以上の2人制ですね。

記述に対応した解説と添削が要りますのでね。


静岡大学教育学部附属静岡中学校

静岡大学教育学部附属の国立中学です。教育実験校であり、教科書を使わないアクティブラーニング中心の授業が特徴です。高校入試があります。

改変履歴

  • 【2023.02.05】新装版
  • 【2022.09.28】改訂
  • 【2022.03.24】改訂
  • 【2021.05.26】初版