静岡大成中学の受験対策
- 2023.01.29
静岡大成中学の入試概要
志願倍率の傾向
定員 | 志願者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|
2023年 | 80 | 46 | 0.57 |
2022年 | 80 | 49 | 0.61 |
2021年 | 80 | 46 | 0.57 |
2020年 | 70 | 58 | 0.82 |
静岡県私学協会の公開情報より |
総合的な受験難度(県中部比較)
入試問題の難度 | 難 |
---|---|
志願倍率 | 低い(実質全入) |
専門対策の有効性 | 普通 |
総合難度 | 容易 |
表の読み方
入試問題の難度 | 同一地域の他校と比較した難度。
|
---|---|
志願倍率 | 出願者数/募集定員の割合。直近3年程度の動向をまるめています。
|
専門対策の有効性 | 高いほど専門クラスや個別指導の優位性が高まります。 |
総合難度 | 上記に基づいた総合評価。難度は次の検討項目に影響します。
|
静岡大成中学の入試問題分析(算数)
様式種別 | 標準様式(記述解答1題) | |
---|---|---|
得点難度 | 完答 | 偏差値55以上 |
80% | 偏差値55程度 | |
60% | 偏差値50程度 | |
40% | 偏差値40程度 | |
20% | 偏差値40以下 |
表の読み方
様式種別 | 入試問題のタイプです。(本文で解説しています) |
---|---|
得点難度 | 規定時間内で〇%正答するために必要な学力目安です。 設問そのものの難度だけでなく「問題数」や「出題様式」も関係します。 |
難度と得点域が一致していますね。
注意が要るタイプです。
文章問題が高難度
- 概要図や誘導小問がない
- 答案用紙領域に対して解答プロセスが多すぎる
- 特殊算多用
- 配点が特殊
誘導小問がないと体感難度が高そう…
標準難度の問題集がスラスラ解けないなら「文章問題には手を出すな」が正解です。
検討時留意事項
志望理由を明確に!
公立高校入試に注力
例年、半数以上の生徒が公立高校に進学します。
ゆえに学習カリキュラムは一般の公立中学と同じ「6-3-3制」を基幹としています。
中高接続カリキュラム(2-4制)ではないので注意。
他校にはないメリットがある
公立高校入試前提なら地元の中学でいいと思うのですが?
それだと「都合の悪い子」だっているわけで。
なるほど。たしかにそういう理由で転校したり越境する事例もありますね。
他の私立は「2-4制」なので、地元中学「だけ」回避したいなら静附か大成の二択です。
その観点でいうと、附中は不合格のリスクが少なくないので、公立中学回避のみが中学受験目的なら大成一択になります。
静岡大成中学を志望する場合の塾の選び方
- 個別指導塾が基本。
- 基礎をしっかりできる塾。
- 入試問題で正答率70%以上を目指すなら県外対応塾へ。
基礎重視の塾を推奨
入試問題は高難度な部類なのに?
解けなきゃ関係ないよ。
実質全入に甘えている人は平易な問題でも計算ミスで落としまくるので、そのレベルを確実に獲りきるほうが得点順位は上がります。
なるほど。マルが貰えなければたしかに意味がないですね。
学歴至上主義者が集まる学校ではないので、基礎をしっかり固めておく方が入学後も過ごしやすくなると思います。
入試問題で70点以上とりたいなら県外対応塾へ
どうして県外受験用の塾でなければならないの?
県内対象の受験塾でその領域は撫でる程度しかやらないからです。
しかし実質全入校志望で県外塾は大げさなような…?
それは個人の意見ですし論点が違います。
…私もそう思いますけどね。
塾を始める時期
- 5年生冬休み前後が推奨。
- 実質全入に甘えるなら6年後期からでも。
- 第一志望でなければ5年生夏休み前にはスタートしたい。
最後の項目が気になります。
実質全入校は第一志望じゃないと学力伸びたときに後悔するのでね。
(本人ではなく保護者のことか)
静岡大成中学校・高等学校
非常に珍しい公立高校進学を想定したカリキュラムを採用している私立中学です。
改変履歴
- 【2023.01.29】初版