学習指導方針

予習型個別指導授業をしないスタイルです

学校や集団指導塾の「授業」に相当することは自習教材を使用して指導時間外に行います。
個人専用の学習計画集団指導に対する絶対的な優位性

集団指導の固定カリキュラムとの違い
- 開始時期に関わらず「最初」から始められる
- 志望校の出題傾向で学習内容の厚みを調整できる
- ペースの緩急がつけられる(得手不得手を均せる)
- 理解を待たずに次に進むことがない(脱落しない)
二段階目標Managing Learning Goals
〔第一目標〕合格必要点
合格必要点とは、「ボーダーライン」あるいは「足切り点」のことです。当塾は受験塾ですので、このラインを超えることを最優先に位置づけています。
〔第二目標〕合格者平均点
合格者平均点とは、受験戦略においては「合格安全圏」の意味です。実質専願となる静岡の中学受験では、その学校の入学者の中での学力中間の意味も持ちます。
教え方の特徴Key concepts
あえて手間をかける試行錯誤と視覚化による気づき

「わからない」の前に、とにかく書き出す
説明できる学力「解ける」と「できる」は違う

説明できて「理解している」