小学算数の問題集例題でよく使われる受験算数の解法解説 いわゆる受験算数です。 堅苦しくならないように話口調で書いています。 過去問解説はこのページの下 見かけシンプルだけど難問な角度計算 補助線で手がかりを探す 補助線必須の角度計算 正方形と正三角形を組み合わせた図形の面積 三角定規で面積を出す 正方形と正三角形の面積 角度情報がない図形の合計の角度 補助線と対頂角と錯角で見えない角度を探す 星型多角形 円周率が「3以上」であることを証明してちょ 東大入試に出た「あの問題」を小学生向けにアレンジ 円周率 1/7を小数であらわしたときの小数点第百位の数字は? 何番目の数字を答えろ的な問題の解き方 倍数と約数 読みかけの本のページ数は? 「単位量あたりの数」のラストに出てくるありがちな問題 単位量あたりの数 過去問解説静大附属・静岡学園 グーグルスライド形式で大問単位の解説。 自力で考える余地を残しながら学習を進められます。父兄の方が添削する際の解説手順にも使える構成です。 自習用にて設問文は省いています。問題(過去問)は各自ご用意ください。 静大附属 静岡学園