偏差値の誤解や思い違いを5分で修正する
- 2025.06.30
受験情報の偏差値は2種類+1つあり、それぞれ意味が違います。
- 「学力」の偏差値
- 「学校」の偏差値
- 何かのランキングを偏差値のように表記したもの

そもそも偏差値って何だ?
- 特定の集団の中における「相対位置」を示すもの
- 意味があるのは「比較の差」
たとえば100点満点のテストで自分の得点が70点の場合、平均点が60点の場合と80点の場合では良し悪しの評価は違います。 また、1位95点、2位70点、3位69点だった場合、2位と3位の逆転は容易いですが、1位逆転は容易でないこともわかります。
そういう数字だけではわかりにくい相対的な位置を示すのが偏差値です。
数字そのものに意味はない
たとえば次のような使い方は正しくないです。
私の偏差値は60です。
正しい使い方はこうです
私の偏差値は60でAさんの偏差値は65なので、Aさんとの差は5ポイントです。
前回の定期テストで私の偏差値は60なので、校内平均より10ポイント高いです。
比較対象が要るのですね
学力偏差値(模試偏差値)
成績表の中での学力ポジション
言葉の意味は多くの人がイメージするとおりですが、わかっているようでわかっていないのが「特定のテストの受験者の中の~」という前置きがつくことです。
偏差値の計算方法を知れば納得できます
学力偏差値の求め方(計算方法)
(得点-平均点)/ 標準偏差 × 10 + 50 = 偏差値
偏差値を求めるためには平均点と標準偏差という数字が要ります
標準偏差?
標準偏差は、テストを受けた全ての人の「得点―平均点」を2乗して、その平均の平方根です
なんかややこしい
要は、テストを受けた全員のデータが必要だってこと
なのでテストが違えば出てくる偏差値も違います
だから「成績表の中」なのですね
まとめ
「模試偏差値」と呼べば誤解なく伝わる
学校偏差値
特定の模試を基準にした合格難度
数字は合格難度を示していますが、実は前述「学校偏差値」と同じ模試が基になっています。
これも「作られ方」を説明します
学校偏差値の「つくられかた」
「ある模試」を受けた人について、それぞれが受験した学校の合否を追跡調査します。
たとえば下記表は、ある学校を受験した人の模試偏差値と合否結果を集計したものです。
模試偏差値 | 合否 | |
---|---|---|
太郎 | 45 | × |
次郎 | 45 | × |
三郎 | 45 | 〇 |
四郎 | 50 | 〇 |
五郎 | 50 | 〇 |
六郎 | 50 | × |
七郎 | 55 | 〇 |
八郎 | 55 | 〇 |
九朗 | 55 | 〇 |
このデータによって次のことがいえます。
- 模試偏差値45の人は3人中1人、偏差値50は3人中2人、偏差値55は3人中3人が合格している。
- この前例によると、この学校は模試偏差値55以上なら高確率で合格できると考えてよい。
- よってこの学校の学校偏差値は55。
標本調査なのか
重要なのは、「特定の模試」が基になっていることです
つまり学校偏差値は大規模な模試を主催している塾や予備校が作っているわけです
志望校検討や合否判定で使うときはベースとなっている模試を受ける
同じ学校でもベースとなる模試によって学校偏差値は異なります。合否予測に使う場合は学校偏差値の元になっている模試を受けることが絶対です。
河合塾偏差値55の静大は、河合塾模試で偏差値55だったので合格できると思う
成績表以外の媒体の学校偏差値を参照するときはベースの模試が何であるかを確認する

こういう情報はもっともらしく見えますが実のところデマ(流言飛語)に等しいです
高校入試は都道府県で選抜方式が違うから全国比較できる学校偏差値は出せないです
いわれてみれば確かに。内申点の影響も大きいし
誤解の源なのでこういうのは出ないように調整してほしいです >グーグル先生
その学校の在校生の学力や卒業後進路のランクは関係ない
学校偏差値を降順で並べると「合格難度のランキング」になりますが、学校の教育レベルや優良進路のランキングではありません。
なるほど。しかしそこが興味かも
それは次
疑似偏差値
各学校の「何らかの実績」を情報発信者の観点でスコアリングしたもの
たとえば次のようなこと
全国高校「国公立100大学合格力」
週間ダイヤモンド社が偏差値っぽい評価方式で作成しています。
順位 | 評価点 | 学校名 | 国私公 | 地域 |
---|---|---|---|---|
1 | 66.4 | 東大寺学園 | 私 | 奈良 |
2 | 63.4 | 灘 | 私 | 兵庫 |
3 | 59.7 | 東京芸大附属 | 国 | 東京 |
6 | 53.7 | 開成 | 私 | 東京 |
18 | 48.7 | 岡崎 | 公 | 愛知 |
19 | 48.1 | 筑波大駒場 | 国 | 東京 |
23 | 47.0 | 旭丘 | 公 | 愛知 |
24 | 46.9 | 西大和 | 私 | 奈良 |
40 | 44.6 | 東海 | 私 | 愛知 |
45 | 43.7 | 浜松北 | 公 | 静岡 |
トップ3と上位50位内の県内校、および県内の中高受験で話題にあがる学校を抜粋しました
この情報は学校ホームページ等で公開されている「国公立大学の進学実績」を独自の基準でスコアリングして降順に並べたものです。
集計方法の特性から、実質的には旧帝大および国立医学部の合格者輩出ランキングであり、共通テスト経由の特Aランク大学現役合格のランキングという解釈ができます。
超進学校のリストか!
一般的な会話で「偏差値の高い学校」とはこういうランキングの上位校を指すのだと思います
改変履歴
- 【2025.06.30】カテゴリ再編に併せて簡素化と文体の見直し
- 【2024.09.02】改訂
- 【2021.05.26】初版