静大附属中学の受験を検討している方へ
静大附属中学の入試概要
入試問題の傾向
算数・国語の2科目であり、難度は中学受験としては低めです。
ただしほぼ全問が記述解答様式の文章題のため、アウトプットの能力が求められます。
国語は一般的な「知識・小説文・論説文」の三部構成です。
配点の1/3は「対策」ができない
グループ活動と呼ばれる企画発表形式の面接はアクティブラーニング型授業への適合適性検査です。「優劣」ではなく「適性」を測るものなので面接対策で得点を上げることはできません。
これに筆記試験と同じく100点が配点されます。すなわち算国を合わせた300点中、100点分は対策ができません。
志願倍率の傾向(静岡中)
小学校 | 中学校 | 中学受験合格数 | |
---|---|---|---|
静岡 | 3クラス(108) | 4クラス(144) | 1クラス(36) |
島田 | (なし) | 3クラス(108) | 3クラス(108) |
浜松 | 2クラス(72) | 3クラス(108) | 1クラス(36) |
併設小学校からの内部進学があるため、定員数=合格者数ではありません。
内部進学は若干の辞退者がでるため、(静岡中の場合)例年は50~60人程度が中学受験で合格になります。これに対して志願者は100~150名程度で推移しているので、志願倍率は1.7~3倍となります。
総合的な受験難度(県中部比較)
入試問題の難度 | 標準的 |
---|---|
問題集難度 | 偏差値45-55相当(標準) |
志願倍率 | 高い |
専門対策の必要性 | 非常に高い(必須) |
総合難度 | 難しい |
静大附属中学の受験を検討する際の重要な注意事項教育実験校は「普通の学校」ではありません
国立大学法人管轄の教育実験校は「学校教育の研究をする場」であり、生徒はその協力者です。教育実験校の授業は「学校運営者にとっての実験や検証」なので、一般的な学校のような教科書を使う知識投下型の授業はあまり行われません。(宿題もありません) このため一般の中学校の授業で行われる教科書学習は学校外で行う必要があります。
このため、「思考力は伸びるもののテストでスコアが出せない」「得意科目と不得意科目の差が顕著」という状態になりやすいので、高校進学や大学受験を考えているなら教科書学習は塾やセルフマネジメントで行う必要があります。

静大附属中学の受験に最適化した学習指導
- 記述式の対策として、他校対策に比べて「図表や文字で説明する」学習を多めにしています。ホワイトボードを使用した「逆授業」も多めに行います。
- 個人差があらわれやすい学習になるため、完全マンツーマン指導の時間を確保しています。
- 過去問は直近10年分。
ご利用にあたっての留意事項
週2回以上のご利用となります
出題傾向や志願倍率傾向に鑑みれば、週1回で「合格させてみせます」とは言えません。
静岡学園中学(B方式)との併願について
併願予定の方のお引き受けはしない方針です。