算数基礎コース3ヶ月で算数・数学の苦手を克服する短期講習
対象者 |
|
---|---|
講習期間 |
|
算数・数学の基礎定着に特化した短期集中講習です。
計算の基礎からやり直すことでニガテを払拭することを目的にしています。
3ヶ月で算数・数学のニガテを克服数字から逃げない勉強体質をつくります
実施内容
- 小学校履修範囲の算数を行います。
- 中学受験の難度まで扱いますが、当コースは受験ではなく「苦手克服」を目的にしていますので履修範囲や難度にはこだわりません。(最終的な消化範囲には個人差が生じます)
- 中学の範囲は扱いませんが難度的には中2学調や私立高校の入試レベルなので、中学生にとっても十分な学習になります。
こういう人にお勧めです
- 定期テストの得点率が70%未満(100点満点で69点以下、50点満点で34点以下)
- 文系科目(国社英)に対して理数科目の成績が極端に低い
- 半年以上塾に通っているけど成績が伸びない。むしろ下がる。
- 大学受験や高校入試の話題で小学算数の重要性を知ったが、取戻学習のやり方がわからない。
算数や数学が苦手になる原因は?やり方を知らなければ誰でも苦手になります
学習量不足
文科省が定める学校指導要綱に定められた授業時間で履修範囲を習得すること自体が現実的ではありません。
いくらマジメに授業を受けても必要量の自宅学習をしなければ誰でも算数や数学はできなくなります。
学力に合っていない
算数や数学は「積み重ね」の科目ですから、前提となる単元が理解不足だとそこから発展する単元が全てできなくなります。
方程式も関数も図形も確率も全て前提単元があり、その全ては小学校高学年の算数なのです。
計算が遅くて不正確
計算が遅ければ問題を解くのが嫌になるし、単純な計算間違いで間違えたりバツをつけられればヤル気が無くなるのは人として当たり前です。
改善方法自体はシンプルですが、苦手意識がついてしまうと一人で実行するのは難しいです。
宿題
一部の実験的学校を除いて小中学校では宿題がありますが、それは先生が添削したり解説をするのでしょうか?
宿題の多くは「保護者もしくは自己添削」ですが、丁寧な解説書はついていますか? 保護者には教える技術と時間がありますか?
そもそもその宿題は学力に合ってるのでしょうか?
「学力なり」や「速さと正確さ」を徹底する指導は、指導ペースや業務として扱える範囲にかなりの自由度が求められるため、企業経営の塾や家庭教師に実施することは難しいです。
このため算数や数学の苦手克服は、保護者が指導するか、フリーランス家庭教師に依頼するのがベストです。
プリマステラはフリーランスの家庭教師ですから、お子様にキチンと向き合うことができます。

学年レスで基礎から見直しステップアップは定着してから
第一段階
四則演算の結果を全て視覚化して「やれば変わる」を体験します。
簡単に思うかもしれませんが、「速さと正確さ」の条件をつけると一気に難度が高くなります。
最初の2週間はこれのみ行い、指導方法に慣れていただきます。
第二段階
引き続き計算演習ですが、少数分数変換や平方数などの活用を織り交ぜていきます。
文章問題への活用ができると判定したら第三段階に進みます。
個人差がありますが、おおむね1~3週間です。
第三段階~
ここから単元選択制です。
「方程式」「図形」「数列・資料」を選択して単元ごとに進めます。(小学5年生は「5年生総合」も選べます)
平均的な小学生の学力で1種の履修に必要な期間は、学校の定期テストレベルで3~5週、中学受験レベルで5~7週です。中学生は若干期間が短くなる場合もあります。
3ヶ月で1~2種の履修が可能です。
中学生にこそ「小学算数」を勧めます難関大学を目指す人ほど小学算数を重要視します
方程式
中学受験のスタンダードな問題を扱います。
スタンダードとはいえ難度的には中学2年の学調や私立高校の入試問題に近いレベルですから、しっかりやり込めば必ずテストの結果にあらわれます。
図形
小学算数の図形の重要さがわかるのは高校に入ってからです。
中学数学の難所のひとつである「相似の証明」や学調によく出てくるギザギザな角度を計算する問題も、小学算数をキッチリやっておけば怖くありません。
数列・資料
数列の問題には分数や割合などの基礎計算から方程式を解くためのテクニックまで様々な要素が含まれています。
学校の授業ではサラリと流され、できた気になりやすい単元をしっかり実施。
指導回数は週1から学習状況に応じて適切な回数を選べます
週1回
定期テストで平均点がとれる中学生の取り戻し学習向けです。
一通りのインプットが済んでいて自宅学習が定着している人向けです。
週2回<お勧め>
標準設定は週2回です。
訪問指導と自学でバランス良く進められます。
週3回
宿題の解答丸写しや未提出など、勉強習慣そのものから見直す必要性を感じている要望に対応するための回数増です。
少し料金がお高くなりますが、ダラダラ塾通いするよりコスパが良いご提案です。
数学以外を含めた学習全般の見直しを重視したい場合は一般コースのご検討もお勧めします。
一般コースはマネジメント重視なので、状況によってはそちらのほうが効果がある可能性もあります。
回数の追加はいつでも可能
途中で「今の回数ではちょっと足らないかも」となったときは指導回数の追加が可能です。
追加指導は「今週だけもう1回」や「これから毎週」など柔軟に対応可能です。
- 先着様を優先していますので希望日によっては承れない場合もあります。
1コマ90分しっかり勉強できる時間設定です
一般的な家庭教師より少し長めの時間設定。休憩を挟んで2ラウンド制です。
小学生にとっては「少し長いかな?」と思われるかもしれませんが、90分はあっという間、むしろ短いくらいです。

通塾でプラスワンたまには教室で
隔週土曜日に静岡駅前で教室を開講します。
気分を変えた学習に座学なんて眠たくなるようなことはしません。
カラダを使った勉強をしましょう。
土曜教室は現在準備中です。予定人数に到達後の開講となります。

お引き受けに関する各種情報料金など
料金(月謝)
※1ヶ月=4週制(28日)です。
週1回(月4) | ¥26,200(¥6,300/回) |
---|---|
週2回(月8) | ¥43,000(¥5,375/回) |
週3回(月12) | ¥57,700(¥4,800/回) |
他にかかる料金
入塾金等はありません。
交通費 | 葵区および駿河区の一部で発生します |
---|---|
教材費など |
|
指導時間
通塾 | 家庭 | 指導合計 | |
---|---|---|---|
全学年共通 | 0 | 4~12 | 4~12 |
平日 |
|
---|
- 希望時間は先着様優先制です。
- 曜日は半固定制です。祝日等の場合は他曜日に変更となります。
FAQ
入塾可否に成績の条件はありますか?
ありません。
定期テストや受験対策になりますか?
短期的なことであれば「なりません」
「苦手」を解消して以後の自学ができるようになることを最優先するため、当コースが有意義になる人ほど学校の授業とは離れた学習になります。
但し、長期的なことであればもちろんテストの成果につながります。
他の塾と掛け持ちできますか?
可能ですが、当コースは宿題があります。
指導日以外にも40~60分程度の学習時間が必要になりますのでご承知おきください。
(当塾の)他のコースと掛け持ちできますか?
「掛け持ち」はできません。一般コースのオプション扱いとなります。
通塾・体験・説明会開催場所
静岡市葵区呉服町周辺
現在は主に静岡駅前会議室LINKで行っています
常設事務所ではありませんのでご予約無しでご来訪されても対応できません。説明等をご希望の際は必ずお問い合わせの上、ご予約をお願いします。